2004-01-01から1年間の記事一覧

経営学

○ 経営学 ●事業構造 □ライフ・サイクル: 1)製品導入…需要は少・大きな投資が必要 2)成長期 …需要が急増・競争相手出現(=価格の低下) 3)成熟期 …売上高は少(=飽和)・新規客より再購入者 4)衰退期 …多くの競合相手に生産・需要低下 □複数事業: ・単一事業で…

行政管理・統制

○ 行政管理・統制 □POSDCORB(組織管理者の職責): →P(計画)、O(組織)、S(人事)、D(指揮)、CO(調整)、R(報告)、B(予算) □PPBS(計画事業予算制度): …1960'sニクソン政権下で廃止 □インクリメンタリズム(漸増主義・増分主義): ◆C.リンドブロム:多元的相互調整…

行政組織

○ 行政組織 □行政機関: ◆府、省、庁…独任制行政組織(ピラミッド) ◆ 委員会 …合議制行政組織(対等的関係) →府省の外局としておかれる ◇行政委員会: →行政権からある程度独立・準立法的・準司法的機能 ◆ 国 :省庁の外局 ex)公正取引委員会(国家行政組織法3条3…

行政学史

○ 行政学史 ●アメリカ行政学の歴史(行政理論) ◇猟官制(スポイルズシステム): →政党・大統領の意向により行政間を情実で任用する制度 ・1801:ジェファーソン大統領のもとで開始 →第7代ジャクソン大統領の時、最盛期 ・問題点:素人行政に伴う行政効率の低下…

経済史:世界・第二次世界大戦後

○ 経済史:世界・第二次世界大戦後 □第二次世界大戦後の国際経済体制・主要年表: 1944 連合国通貨・金融会議(米・ブレトン・ウッズ) 1946 IMF(国際通貨基金)設立 1948 GATT(貿易及び関税に関する一般協定)設立 1971/8 金・ドル交換停止(ニクソンショック) 1971/1…

経済史:戦後・日本経済

○ 経済史:戦後・日本経済 □終戦直後の日本経済 ◇経済民主化政策: ・GHQの経済民主化政策の中心→財閥解体・農地改革・労働改革 ・財閥解体…持株会社を禁止・戦前大きな力を持っていた財閥を解体 ・農地改革…地主制を解体・自ら土地を所有する自作農を増やす ・…

経済学史2

○経済学史2 □限界革命(1870) →主観的価値概念に基づく経済学の理論体系が ワルラス、ジェボンズ、メンガーによって打ち立てられる →別個に理論体系を打ち立てたが共通点あり 1)投下労働価値説に代わって主観価値を価格決定の要因とする 2)経済学の手法に限…

経済学史1

○ 経済学史1 □古典経済学(18C後〜19C前): →スミス、リカードを中心に形成/労働価値説に基づいた経済学展開 重商主義を批判(自由放任・自由主義的) ◆A.スミス(1723〜1790):「道徳情操論」「国富論(諸国民の富)」 ・富=年々の労働生産物の合計 ・国富を増大さ…

国際収支統計

○ 国際収支統計 □国際収支統計 ◇国際収支統計: →一定期間における一国の全ての対外的な経済取引を体系的に記録 1)財貨・サービス・所得の取引 2)対外資産・負債の増減に関する取引 3)移転取引 □各項目の説明 ◇経常収支…財やサービスの取引を計上 ・【貿易収支…

財政学5:地方財政論

○ 財政学5:地方財政論 □地方財政の特性 ◇課税最低限 ・財政の役割: 1)資源の最適配分のための公共財の供給 2)所得格差是正のための所得再分配 3)景気変動の悪影響の防止・緩和=経済安定化 ※地方財政に関しては法制化された任意共益団体=地方公共団体 ⇒2)…

財政学4:公債論

○ 財政学4:公債論 □公債総論 ◇公債とは何か ・公債…国・地方公共団体の借り入れによる債務の総称 →財政公務…経費に充当する財源調達のための金銭債務 ※行政債務…郵便貯金などの行政活動に伴う公的債務 ◇公債原則: 1)古典派(スミス)の公債原則: ・租税…民…

財政学3:租税論

○ 財政学3:租税論 □収入総論 ◇収入の内容 ・収入…一般に国・地方公共団体の経費の財源となる貨幣等の獲得 (相続税等で現物による納付も含む) ※収納…経費の財源とはならない ◇収入の種類 1)租税…国・地方公共団体がその経費に充当するために、 強制的・無償で…

財政学2:経費論

○ 財政学2:経費論 □経費の生産性 ・経費…生産的(社会経済の維持・発展に貢献)とみるか、 不生産的(社会経済の維持・発展を阻害)とみるか学説二分 ◇経費の生産性に関する諸学説: 1)スミス(Adam Smith): →経費は政治的には有用であるが、経済的には不生産的⇒…

財政学1:予算論

○ 財政学1:予算論 □予算の本質 ◇財政民主主義と予算の存在理由 ・財政民主主義: …財政が国民・住民全体の意思に基づき、公開され、 その了解と監視の下に展開されなければならないという考え方 ・租税: …国民経済に対する強権的介入 ⇒財政の民主化=民主…

経済政策(財政政策と金融政策)

○ 経済政策(財政政策と金融政策) ●財政政策 □財政…歳入と歳出を操作することで国民の経済福祉の維持向上を図る ◇機能:資源配分/所得の再分配/経済の安定成長 ◇フィスカル・ポリシー: …物価の安定・国際収支の均衡を図りながら完全雇用・経済成長・経済福祉…

社会学的概念3:都市・地域

○ 社会学的概念3:都市・地域 □ 都市と農村の比較研究 ◇都市−農村二分法: →地域社会を都市と農村に分類し、各々の特質を対比的に把握 ex)ソローキン・ジンマーマン「都市と農村(1929)」 →職業・環境・規模・人口密度・同質性・社会移動などの指標を用いて 都市と農…

社会学的機能2:家族・ジェンダー

○ 社会学的機能2:家族・ジェンダー □史的家族論 ◇戦前期の「家」制度 ・イエ:家名・家業の存続を重視する規範体系 →明治民法(1898): …男性戸主に権限を集中させる形で再編成し、法的正当性を付与 ※20C初:政府、「家」概念では住民の生活実態を的確に把握でき…

社会学的概念1:非組織集団と組織集団

テキスト社会学 ○非組織集団: ◇群衆・公衆・大衆 1)群衆…ル・ボン/Le Bon G.「群集心理(1895)」 →匿名の諸個人が一時的な出来事を契機に、共通の目標に向かう一過性の集合形態 ⇒非理性的で感情的な存在 2)公衆…タルド/Tarde,G.「世論と群衆(1901)」 →マスメディア…

社会学6:現代社会学

テキスト社会学 社会学のあゆみ (パート2) (有斐閣新書) ○現代の社会学 →社会学理論における2つの立場 (1) 社会=諸個人の意図的で有意味な行為によって構成されるとする立場(i.e. ウェーバー) (2) 社会=社会は独自の存在であり、外在的に個人の行為を拘…

社会学5:フランクフルト学派の批判理論

テキスト社会学 社会学のあゆみ (パート2) (有斐閣新書) ○フランクフルト学派の批判理論 (1) フランクフルト社会研究所: →ホルクハイマー、アドルノ、マルクーゼ、フロム、ベンヤミンらが所属 (2) 啓蒙の弁証法: →啓蒙:理性による秩序の構築 『啓蒙の弁…

社会学4:構造−機能主義

テキスト社会学 社会学のあゆみ (パート2) (有斐閣新書) ○ 構造−機能主義: □ 機能主義の系譜: ・反進化論、反伝播論としての機能主義…文化はここの要素が相互関連して、一つの有機的統一体を形成 (※ 進化論、伝播論は文化を個々の要素に分解し、思弁的仮説…

社会学3:社会学の発展

テキスト社会学 社会学のあゆみ (パート2) (有斐閣新書) ○社会学の発展 ●シカゴ学派: (1) シカゴ大学:1892ロックフェラーがその富を投じて創設 (2) シカゴスタイル: ・徹底したフィールドワークによる経験的研究&それをモノグラフにまとめる ・社会的…

社会学2:学問としての社会学

テキスト社会学 社会学のあゆみ (パート2) (有斐閣新書) ○学問としての社会学の成立 ●デュルケム/Durkheim,E: ・コントの実証主義を批判的に徹底 ⇒社会現象は社会的事実によってのみ説明可能 (1)『社会学的方法の規準(1895)』: …反心理学としての実証主義…

社会学1:社会学の誕生

テキスト社会学 社会学のあゆみ (パート2) (有斐閣新書) ○ 社会学:近代社会の成立後に誕生した学問 ●社会学の誕生の成立: ・「社会学(socialogie)」…コント/Comte,A 『実証哲学講義(1839)』 □ サンシモン/Saint-Simonの産業主義: →産業階級:農業者、製造…

刑法

○ 構成要件 □近代刑法の原則と犯罪論 ・罪刑法定主義の原則…構成要件 ・法益保護の原則…違法性 ・責任主義の原則…有責性 □行為 ・行為主義…犯罪は、個人の内心に過度に干渉しないよう行為でなければならない ・行為…意思によって制御可能な身体の動静 →不作…

労働法

○ 労働基準法(1) □労基法の公法的効力と私法的効力 ・労基法…117条以下の処罰を通じ使用者に労基法規定の労働条件の遵守を要求 ・公法的・免罰的効力…(過半数代表)労使協定の締結により使用者が処罰されない工夫 ex)32条の原則にも関わらず様々な労働時間制…

商法

○ 商人と商行為 □商人概念と商行為概念の位置づけ →商法の基本概念・基礎概念 ※基本概念…法の適用対象を明確化する概念 基礎概念…法の体系を構築するための基礎となる概念 □商人概念の意義 ・商人…商法上、取引活動の主体として定められている者 ※商人概念の…

行政法2:行政不服申し立て・行政事件訴訟・国家賠償制度

○ 行政不服申し立て □狭義の行政争訟 →行政上の法律関係に関する紛争について、行政機関が判断機関となり、救済を図る制度 ⇒一般法は行政不服審査法 ※個別法により、行政不服審査法よりも慎重な手続により 救済を図る場合も(出入国管理難民認定法11条、国家…

行政法1:行政行為・裁量・瑕疵

○ 行政法1:行政行為(特徴・効力・種類) □行政行為 ・行政行為…行政主体が法の下に法の規制を受けながら公権力の行使として 国民に対し具体的な法的規制をする行為 ◇行政行為の特徴 ・国民の権利義務を決定する行為 ※行政機関の内部行為・事実行為(行政指導を…

民法2:代理・物権・債権・婚姻

○ 代理 □代理制度 ・代理…代理権を有する代理人が本人に代わり代理行為(法律行為)を行うことにより、 その法律効果のみが本人に帰属する制度 ※委任…本人のために法律行為を行うことを委託する内容の契約 ⇒代理関係は委任だけから生じるわけではない ⇒本人−代…